剽窃したら何もかも失う

スポンサーリンク

この記事で伝えたいことはただ一つです。「剽窃をしたら人生終わるよ」です。

比喩ではなく、本当にそうなってしまいます!

どこかの研究者も剽窃で一時期話題になりましたよね。

今回は、剽窃することの危険性と、剽窃を回避するための方法をお伝えしていきます。

スポンサーリンク

剽窃とはいわゆるコピペ

最初から剽窃(ひょうせつ)という言葉を使いました。

簡単に言えば、剽窃とは「他人の文章をパクること」です。

あたかも自分の文章だというように書くことです。

剽窃をしてはいけないのは当たり前だ、と思っている人でも、もしかしたら気づかずに他人の文章を盗作している可能性があります!信じられないかもしれませんが。

これって剽窃?

1つ目、WEB上の記事を一言一句コピペしたら剽窃ですか?これはどう考えても剽窃です。

2つ目、WEB上の記事を少し改変してコピペしたら剽窃ですか?

この辺りからは、許容する人もいそうですが、残念ながらこれは剽窃です。

例えば、助詞だけ変えればOKだと主張する人もいます。

しかし、助詞を少し書き換えたくらいで、他人の文章は自分のものになりません。

確かに、文章を改変する度合いによっても変わってきますが、基本的には剽窃とみなされてしまいます。

スポンサーリンク

そしてその人には、それをするのは悪いことだという自覚がないものらしいです。

3つ目、WEB上の記事と同じ内容を書いたら剽窃ですか?

これは場合によります。その内容が、例えば人類に普遍的な情報だったら問題ないです。

というのも、誰の目から見ても変わらない事実は、同じ内容を書いたとしてもその人のものにはならないからです。

しかし、書いた内容が物語や感想だとアウトです。物語や感想は、ほとんどその人のオリジナルなものです。

他人が創作した作品を、コピペして自分のものにするのはだめですよね。

剽窃を避ける方法

剽窃は怖いものです。しかし、ビクビクする必要なんてありません!

大事なのは、自分の言葉で書くことです。

もしもWikipediaを調べたのなら、その文章をコピペしてはいけません。

まずは、Wikipediaを開いているタブを閉じましょう。

そして、自分が理解した内容を書きましょう。ところでWikipediaが信用に足るサイトかどうかは置いておきます。

こうすれば、文章がそのまま一致することは万に一つもありませんよね。

文章を書く上で大事なことは、自分の頭で理解することです。

そもそも理解できなかったからコピペに走るんですよね。情報を理解しようと努力しましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました